ラップトップのwin10化
2019.12.13
友人方パクったwラップトップ。

ONKYOのDR450ってモデル
i5 2000番台
8GB
500GB

って感じなんだけど、重いし大きい。
最近の外仕事はタブレットで何とかなるし、店での作業もi7のデスクトップにしたのでフルリセットしてしまおう。と考えた。

ついでに、データは入れないで作業用のマシンにしてみよう。
もちろんWINDOWS10ね。あとちょっとでサポートが終わっちゃうwin7なんて意味ない。

って、ことで友人(元所有者w)に「あのアプリいれて」欲しいと言ったら「ついでに全部やってやるよ」ってことで預けた。



よく動いてたな!掃除したか?

って、ラップトップなんてそんなに掃除しないよね。ってことで「C整備」をお願いした。



そしたら。
同世代のi7があるから換装しておくよ。

って、換装してくれた。しかもデータ入れないなら120GBもあれば十分だろうから
SSD化しておくよ

って、なんてサービス精神の友人だ!




しかしだ・・・・
理由は後で書くけど・・・・



なぜだぁぁぁぁぁ!

仕事が忙しいので、俺が引き継いだ。
家に持ってきて、WINDOWS10のDVDを作って(まだ無料だからね)

あれあれ?



どんどん進むぞ!



なんか、あっさりWINDOWS10化出来たぞ。
って、友人に連絡したら、認証取れてんのか?
なんて疑われたWWwwww



問題ない。

さて、理由は何でしょうか?
なんだと思いますか?

この理由はクリーンインストールするときのデバイス。
俺はDVDを作って、BIOSでブートをDVDにしていた。
友人はUSBフラッシュから起動するパターン。

古いマシンにありがちっぽいが、USBフラッシュからインストールするとインストール中の再起動時にまた、USBフラッシュを見てしまいエラーになったりするらしい。

DVDドライブからの場合はそういった問題なく、再起動した際にはSSD(HDD)にいく。
こんな問題で友人の深夜の楽しみを奪ってしまったのである。

そして今、ADOBE系のアプリやOFFICEにネット関連のアプリを入れ終わり、

i7
8GB
SSD

となって快適なマシンになった。これで軽ければ最高だ!


正月飾り
2019.12.13
あぁ、年の瀬・・・

そろそろ、正月飾りを作り始めなければ。。。。
毎年、竹を切り・・・「松竹梅」に花々・・・

作るのだよ



こんな感じで正月飾りを作り、正月が終わったらちょっといじって・・・
成人式仕様に変更する。



竹は知人の山に切りに行く・・・
松はホームセンター
梅は・・・・・まだ咲いてねぇよ!(だからボケを使う)なので花屋さん。

小さな花たちもホームセンター内の花屋w



これは去年。

今年はどんなのを作ろうか・・・・
ついでに排水溝掃除
2019.12.11

洗濯機関連は汚い


汚ねぇ画像が多いから閲覧注意だなコリャ。

まぁ、洗濯機を修理したついでに排水関連も掃除しておくか。。。。
先に言っておく

10年ぶりの掃除だ!

閲覧者諸君。覚悟はできているな!


まぁ、排水の接続部分と右側は配管が詰まってしまったときにここからワイヤー入れて掃除したりするための点検口。なくてもいいかなぁ。。。って設計する段階では入れてなかった(自分で設計だから)。だけど、設備屋さんが、
「イザってときのためにあったほうが楽だよ。自分で設計できるんだからわかってると思うけど。。。サービスでつけといてあげるよ」ってつけてくれた。とてもいい職人さんで、支払いも見積もり通りのまま、こことキッチンに点検口をつけてくれた。

ここから汚いw

真下排水の接続部分(ここが洗濯機とつながっている)


やっぱり汚ねぇぇ。

うちの場合、そのままトラップ(配管の匂いが戻ってこないためのもの)なんだけど・・・


うぇぇぇぇ!汚ねぇぇ。

その外側はといえば・・・・



汚ねぇぇ。汚ねぇぇ!!!




綺麗に洗う。だけどさ、もう一か所危険がある。それは配管だよ。



臭っせぇぇぇぇ!汚ねぇぇ!

当然だけど、トラップがついてないので、汚水管の臭いが吹き上げるし・・・おえぇぇぇぇ!
あまりの臭さに写真を忘れたけど、配管掃除用のワイヤーを通して綺麗にした。
このワイヤーもホームセンターで3000円位。長いのは5000円位かな。だけど、これがあるとキッチン排水の油の塊とか、掃除できるので便利です。



あとは掃除だけ・・・
ゲロでそう。
洗濯機の故障#3修理編
2019.12.11
まぁ、分解は終わった。復旧はその逆なので、できそうだよね。

修理編スタート
1:古い「吊り棒」を外す


片手で洗濯槽をめぇぇぇいっぱい持ち上げて、芯をずらせば簡単ですよ。
因みに上側はというと・・・



こんな風になっていますので、これを外してあげないと抜けません。



こんな風に横棒(ピン)が入っているのですが、これは外れないようにしっかりハマっているので、マイナスドライバーとかピックで外してあげましょう。ちょっと力が必要だった。



まぁ、こんな感じなんだよね。で、当然こんな形をしているし、免振部分なので、グリスでベトベトなんだよね。マジで最悪なんだけど必要だから仕方ない。
これで壊れた「吊り棒」が抜けます。



埃もついて汚れているのでふき取ってあげましょう。本体側もね。

2:交換
まぁ、特に写真という訳でもなくて、部品を交換して、ピン入れてあげるだけ

3:グリス


これはバイクで使うポンプがついちゃってるけど、この緑のジャバラチューブに入っているグリス。
ホームセンターとかで数百円(マジで安い)。使い道はあまりないけど快適に使うためには絶対必要ですから買いましょう。



こんな感じで塗っておきます。これをしないと、さっきのプラスティック部分が摩擦でやられちゃうからしっかりとつけてあげる

4:組み込み


交換してあげたら再び。洗濯槽をめぇぇぇぇいっぱい持ち上げて組んであげる
これを4か所やってあげるだけ。簡単。

5:注意


1本だけ違うので注意だ。右前だな。
こいつはおそらくモーターとかの重量バランスの問題だと思う。


さぁ、これでシンデレラの準備はほぼ終わり。
分解編の逆で組み立てて、舞踏会へGO!!!


あぁ、ガッコンガッコンせずに、

軽やかに踊っている!(回っている)

2019.12.11 11:59 | 固定リンク | 職人ですか?
洗濯機の故障#2(分解編)
2019.12.11
さて、洗濯機の洗濯槽の免振パーツの交換です。
今回は回転する方のバランサーではなく吊り棒の方ですよ。
部品ですが、俺の仲のいい商店街の電気屋さんでは今回のアクアの洗濯機の部品が手に入らないとか。
部品番号もわからないからネットでも探しにくい・・・と思っていたら、電気屋さんが「ヤマダ電機」で注文できるからね。って教えてくれた。

道具は、交換部品のほかに
「+」ドライバー(2番が良いと思います)
「-」ドライバーとか「・」ピック
工業グリス

最初に言っておきますが、最後まで出来るか不安な方は、やらないとか商店街の電気屋さんと仲良くなっておくことをお勧めします。そして、家電なんて見た目はきれいでも中身は凶器です。

凶器です。

理由はパーツ(特に板っぽいもの)の角や縁はナイフのように鋭く怪我します。必ず軍手とか長袖とか、身を守ることを考えて作業してください。

1:準備
電源プラグを抜く
蛇口をしめて給水ホースを外す。(ホース内の水が出てくるので注意。感電のもとw)

2:操作パネルを外す。


蓋を開けると見えるネジをはずして、操作パネルを右から左へ軽く殴る!
ほら簡単。
そして、コネクターを外します。特に思えなくても線の色とかでわかりますが、不安な方はスマホなどで写真を撮っておくといいですよ。

3:蓋を外す


あってもできなくはないのですが、外したほうが楽。
右上の部分にバネが入っているので無くさないように。向きがあるので一応覚えてください。この機種の場合は、バネの差し込みの長いほうが蓋側です。

4:給水ホース側を外す。その1


洗濯機裏側のネジを2本外す。
錆びてたり、埃がてんこ盛りだったりします。

5:給水ホース側を外す。その2


蓋側にはツメがあって簡単にパカッ!と外れないので、マイナスドライバーとかピックでちょっとずらして取り外す。

6:注意事項


このホースとこのパーツは洗濯の時の水の量をチェックしていて、このホースがちょっと切れただけでどのくらい洗濯槽に水が溜まったのかの判断ができなくなり、水道代が死にます。
なので、傷つけないように外しておきましょうね。



前の洗濯機の時、ホースが切れて修理したっけ。そのうちアップするかも。

7:カバーを外す


4本のネジを外して上に持ち上げるだけ

完了です。


ここでもう一度言います。
この外周とかの鉄板は凶器です。これから力業を使うかもしれない。この中に腕を入れた時に擦れたりするかもしれない。そんな時、運が悪いと「ズバッ!」と切れますので十分注意です。


さて、復旧はこの分解編の逆なだけですので書かない。

洗濯機ってマジで汚れ仕事を任されているシンデレラ。
あなたも魔法使いになって日々頑張るシンデレラを綺麗にしてあげてくださいw
2019.12.11 11:21 | 固定リンク | 職人ですか?
洗濯機の故障#1
2019.12.08
数年前に購入したAQUAの洗濯機「AQW-S70C」というやつ。
https://aqua-has.com/laundry/product/aqw03/S70C/

購入の理由はサイズ。機能ではなく置き場に収まることが条件だ。
自分で言うのもなんだが、ビルの1フロアをスケルトンリフォームする際に図面を書いたのは俺だ。よって恥ずかしながら洗濯機のサイズがこんなに大きくなるとは想定していなかったのだ。

で、この洗濯機を買ったのだが、初期のころからの不具合があった。
脱水時に「ガッコンがっこん」洗濯槽がド派手に揺れてエラーが出ることがしばしば。
置き方が悪い(水平が取れていない)と起きるがそんなことは承知。
きっちり水平も取れている。


最近ではエラーだけでなく、洗濯物が少量でも使う水の量がMAXになる現象も発症し、水道代がウナギのぼり。

さて、この故障は何だろう。。。
早速チェックして修理だ。
2019.12.08 13:33 | 固定リンク | 職人ですか?
健康診断4
2019.11.16
健康診断の結果が出た。

ピロリ菌は居なかった。
なので治療のために禁酒しなければならない状況は回避した。まぁ、「この治療をきっかけに減酒できれば」と、思っていたのだが。。。

最悪なのは血液検査だ。
中性脂肪が344と異常な数値。もともと高いのだがこの数年で2番目に高い。
ガンマGTPは大きく減ったのだが、
悪玉コレステロールが200を超える危険域に突入。

そして、尿酸値が9.2と、今、「痛風」が発症してもおかしくない。この5年で尿酸値が7以下になったことはないのだが、9は危険すぎる。

と、減酒と食生活(肉ではなく魚を食え!)(炭水化物を減らせ)(揚げ物を制限しろ!)ってことだな。

あぁ、ついでにやったがん検診も異常はなかった
肺がん、大腸がん、胃がん。

まぁ、脂肪肝の数値だから肝がん、肝硬変の領域。。。
箱根ツーリング(ちょっとお出かけ)
2019.11.12
エンジン付きなら箱根まで30分くらい。
だけど、台風19号の被害で国道138号が通行止めという話なので、そっち経由で行く。
簡単に言えば、箱根湯本経由で仙石原に行こうということです。



あらま。本当に通行止め。他県ナンバーがUターンしまくり。
う回路はあるんだけど、道が狭いし、曲がるところ間違えると・・・・今時、カーナビだろ!

ん? カーナビ使ってればここに来てないよなw
あっ!昨日のテレビで宮城野のハンバーガーが出てたから来てるのかな?
あんな1980円もするハンバーガー食うならジビエの店にいくわい。

う回路(銀豆腐とかあるほうね)使って仙石原に行って、元箱根に。。。



おお!ススキが綺麗じゃ。
箱根神社も外国人がわんさか・・・



芦ノ湖からは富士山が綺麗じゃ!
ここにもいろんな言語の会話。。。インバウンドさすがじゃ。



海賊船も大人気。今日は平日なのに・・・・
そして、どのルートで 帰るかを悩んだ。
バイクのメッカ。椿ラインで湯河原に下るか、湯河原パークウェイでくだるか。。。
湯河原パークウェイかなぁ・・・・と、行ってみたら・・・



富士山が綺麗じゃ。
よし、椿ラインで帰ろう!(意味はないんだけど、湯河原パークウェイの分岐点でその先(熱海方面)が通行止めになっていたので、なんか気分的に。。。。)
再び県道75号(湯河原箱根仙石原線)方面にもどった。

ら。

カーブでウェット路面にすくわれ、バイクが転倒している。
俺と同じボッチらしい。
仕方ない、手伝ってやるか。。。
道路脇の湿地エリアにコケタからライダーは無事っぽいけど、フニャフニャでバイクが起こせねぇ!

何とか2人で起こして、道路に。。。。(段差?フニャフニャだからタイヤが道路を捉えてくれない)

試行錯誤していたら「Are you ok?」と。
振り返ると、レンタカーで移動中の外国人観光客数名。
「you need help?」みたいなことを言っているので、「yeah! please help me.」と。
間違いですね。こっちは2人だったのでhelp usのはず。

と、比較的若い外国人観光客が3名手伝ってくれて、あっさり、道路へ。

ライダーさんはコケタショックで何も言わないので、俺が丁寧にありがとうを伝え。。。
人が困っているのを知らんぷりする日本人(何台もバイクが素通りしていった)より
とても人情にあふれている。(昔の日本人は暖かかった)

ミラーやウインカーが取れていたけど、フロントフォークも曲がってないし、エンジンもかかる。
自走できそうなので、このちょっと失礼なライダーさんを放置して帰路に。
コケタショックは大きいのはわかるが、あいさつは大事だぞ!!

しかし、でかいバイクは本当に重い。




2019.11.12 18:14 | 固定リンク | バイク

- CafeLog -