洗濯機の故障#3修理編
2019.12.11
まぁ、分解は終わった。復旧はその逆なので、できそうだよね。
修理編スタート
1:古い「吊り棒」を外す

片手で洗濯槽をめぇぇぇいっぱい持ち上げて、芯をずらせば簡単ですよ。
因みに上側はというと・・・

こんな風になっていますので、これを外してあげないと抜けません。

こんな風に横棒(ピン)が入っているのですが、これは外れないようにしっかりハマっているので、マイナスドライバーとかピックで外してあげましょう。ちょっと力が必要だった。

まぁ、こんな感じなんだよね。で、当然こんな形をしているし、免振部分なので、グリスでベトベトなんだよね。マジで最悪なんだけど必要だから仕方ない。
これで壊れた「吊り棒」が抜けます。

埃もついて汚れているのでふき取ってあげましょう。本体側もね。
2:交換
まぁ、特に写真という訳でもなくて、部品を交換して、ピン入れてあげるだけ
3:グリス

これはバイクで使うポンプがついちゃってるけど、この緑のジャバラチューブに入っているグリス。
ホームセンターとかで数百円(マジで安い)。使い道はあまりないけど快適に使うためには絶対必要ですから買いましょう。

こんな感じで塗っておきます。これをしないと、さっきのプラスティック部分が摩擦でやられちゃうからしっかりとつけてあげる
4:組み込み

交換してあげたら再び。洗濯槽をめぇぇぇぇいっぱい持ち上げて組んであげる
これを4か所やってあげるだけ。簡単。
5:注意

1本だけ違うので注意だ。右前だな。
こいつはおそらくモーターとかの重量バランスの問題だと思う。
さぁ、これでシンデレラの準備はほぼ終わり。
分解編の逆で組み立てて、舞踏会へGO!!!
あぁ、ガッコンガッコンせずに、
軽やかに踊っている!(回っている)
修理編スタート
1:古い「吊り棒」を外す

片手で洗濯槽をめぇぇぇいっぱい持ち上げて、芯をずらせば簡単ですよ。
因みに上側はというと・・・

こんな風になっていますので、これを外してあげないと抜けません。

こんな風に横棒(ピン)が入っているのですが、これは外れないようにしっかりハマっているので、マイナスドライバーとかピックで外してあげましょう。ちょっと力が必要だった。

まぁ、こんな感じなんだよね。で、当然こんな形をしているし、免振部分なので、グリスでベトベトなんだよね。マジで最悪なんだけど必要だから仕方ない。
これで壊れた「吊り棒」が抜けます。

埃もついて汚れているのでふき取ってあげましょう。本体側もね。
2:交換
まぁ、特に写真という訳でもなくて、部品を交換して、ピン入れてあげるだけ
3:グリス

これはバイクで使うポンプがついちゃってるけど、この緑のジャバラチューブに入っているグリス。
ホームセンターとかで数百円(マジで安い)。使い道はあまりないけど快適に使うためには絶対必要ですから買いましょう。

こんな感じで塗っておきます。これをしないと、さっきのプラスティック部分が摩擦でやられちゃうからしっかりとつけてあげる
4:組み込み

交換してあげたら再び。洗濯槽をめぇぇぇぇいっぱい持ち上げて組んであげる
これを4か所やってあげるだけ。簡単。
5:注意

1本だけ違うので注意だ。右前だな。
こいつはおそらくモーターとかの重量バランスの問題だと思う。
さぁ、これでシンデレラの準備はほぼ終わり。
分解編の逆で組み立てて、舞踏会へGO!!!
あぁ、ガッコンガッコンせずに、
軽やかに踊っている!(回っている)