洗濯機の故障#3修理編
2019.12.11
まぁ、分解は終わった。復旧はその逆なので、できそうだよね。

修理編スタート
1:古い「吊り棒」を外す


片手で洗濯槽をめぇぇぇいっぱい持ち上げて、芯をずらせば簡単ですよ。
因みに上側はというと・・・



こんな風になっていますので、これを外してあげないと抜けません。



こんな風に横棒(ピン)が入っているのですが、これは外れないようにしっかりハマっているので、マイナスドライバーとかピックで外してあげましょう。ちょっと力が必要だった。



まぁ、こんな感じなんだよね。で、当然こんな形をしているし、免振部分なので、グリスでベトベトなんだよね。マジで最悪なんだけど必要だから仕方ない。
これで壊れた「吊り棒」が抜けます。



埃もついて汚れているのでふき取ってあげましょう。本体側もね。

2:交換
まぁ、特に写真という訳でもなくて、部品を交換して、ピン入れてあげるだけ

3:グリス


これはバイクで使うポンプがついちゃってるけど、この緑のジャバラチューブに入っているグリス。
ホームセンターとかで数百円(マジで安い)。使い道はあまりないけど快適に使うためには絶対必要ですから買いましょう。



こんな感じで塗っておきます。これをしないと、さっきのプラスティック部分が摩擦でやられちゃうからしっかりとつけてあげる

4:組み込み


交換してあげたら再び。洗濯槽をめぇぇぇぇいっぱい持ち上げて組んであげる
これを4か所やってあげるだけ。簡単。

5:注意


1本だけ違うので注意だ。右前だな。
こいつはおそらくモーターとかの重量バランスの問題だと思う。


さぁ、これでシンデレラの準備はほぼ終わり。
分解編の逆で組み立てて、舞踏会へGO!!!


あぁ、ガッコンガッコンせずに、

軽やかに踊っている!(回っている)

2019.12.11 11:59 | 固定リンク | 職人ですか?
洗濯機の故障#2(分解編)
2019.12.11
さて、洗濯機の洗濯槽の免振パーツの交換です。
今回は回転する方のバランサーではなく吊り棒の方ですよ。
部品ですが、俺の仲のいい商店街の電気屋さんでは今回のアクアの洗濯機の部品が手に入らないとか。
部品番号もわからないからネットでも探しにくい・・・と思っていたら、電気屋さんが「ヤマダ電機」で注文できるからね。って教えてくれた。

道具は、交換部品のほかに
「+」ドライバー(2番が良いと思います)
「-」ドライバーとか「・」ピック
工業グリス

最初に言っておきますが、最後まで出来るか不安な方は、やらないとか商店街の電気屋さんと仲良くなっておくことをお勧めします。そして、家電なんて見た目はきれいでも中身は凶器です。

凶器です。

理由はパーツ(特に板っぽいもの)の角や縁はナイフのように鋭く怪我します。必ず軍手とか長袖とか、身を守ることを考えて作業してください。

1:準備
電源プラグを抜く
蛇口をしめて給水ホースを外す。(ホース内の水が出てくるので注意。感電のもとw)

2:操作パネルを外す。


蓋を開けると見えるネジをはずして、操作パネルを右から左へ軽く殴る!
ほら簡単。
そして、コネクターを外します。特に思えなくても線の色とかでわかりますが、不安な方はスマホなどで写真を撮っておくといいですよ。

3:蓋を外す


あってもできなくはないのですが、外したほうが楽。
右上の部分にバネが入っているので無くさないように。向きがあるので一応覚えてください。この機種の場合は、バネの差し込みの長いほうが蓋側です。

4:給水ホース側を外す。その1


洗濯機裏側のネジを2本外す。
錆びてたり、埃がてんこ盛りだったりします。

5:給水ホース側を外す。その2


蓋側にはツメがあって簡単にパカッ!と外れないので、マイナスドライバーとかピックでちょっとずらして取り外す。

6:注意事項


このホースとこのパーツは洗濯の時の水の量をチェックしていて、このホースがちょっと切れただけでどのくらい洗濯槽に水が溜まったのかの判断ができなくなり、水道代が死にます。
なので、傷つけないように外しておきましょうね。



前の洗濯機の時、ホースが切れて修理したっけ。そのうちアップするかも。

7:カバーを外す


4本のネジを外して上に持ち上げるだけ

完了です。


ここでもう一度言います。
この外周とかの鉄板は凶器です。これから力業を使うかもしれない。この中に腕を入れた時に擦れたりするかもしれない。そんな時、運が悪いと「ズバッ!」と切れますので十分注意です。


さて、復旧はこの分解編の逆なだけですので書かない。

洗濯機ってマジで汚れ仕事を任されているシンデレラ。
あなたも魔法使いになって日々頑張るシンデレラを綺麗にしてあげてくださいw
2019.12.11 11:21 | 固定リンク | 職人ですか?
洗濯機の故障#1
2019.12.08
数年前に購入したAQUAの洗濯機「AQW-S70C」というやつ。
https://aqua-has.com/laundry/product/aqw03/S70C/

購入の理由はサイズ。機能ではなく置き場に収まることが条件だ。
自分で言うのもなんだが、ビルの1フロアをスケルトンリフォームする際に図面を書いたのは俺だ。よって恥ずかしながら洗濯機のサイズがこんなに大きくなるとは想定していなかったのだ。

で、この洗濯機を買ったのだが、初期のころからの不具合があった。
脱水時に「ガッコンがっこん」洗濯槽がド派手に揺れてエラーが出ることがしばしば。
置き方が悪い(水平が取れていない)と起きるがそんなことは承知。
きっちり水平も取れている。


最近ではエラーだけでなく、洗濯物が少量でも使う水の量がMAXになる現象も発症し、水道代がウナギのぼり。

さて、この故障は何だろう。。。
早速チェックして修理だ。
2019.12.08 13:33 | 固定リンク | 職人ですか?

- CafeLog -