洗濯機の故障#2(分解編)
2019.12.11
さて、洗濯機の洗濯槽の免振パーツの交換です。
今回は回転する方のバランサーではなく吊り棒の方ですよ。
部品ですが、俺の仲のいい商店街の電気屋さんでは今回のアクアの洗濯機の部品が手に入らないとか。
部品番号もわからないからネットでも探しにくい・・・と思っていたら、電気屋さんが「ヤマダ電機」で注文できるからね。って教えてくれた。
道具は、交換部品のほかに
「+」ドライバー(2番が良いと思います)
「-」ドライバーとか「・」ピック
工業グリス
最初に言っておきますが、最後まで出来るか不安な方は、やらないとか商店街の電気屋さんと仲良くなっておくことをお勧めします。そして、家電なんて見た目はきれいでも中身は凶器です。
凶器です。
理由はパーツ(特に板っぽいもの)の角や縁はナイフのように鋭く怪我します。必ず軍手とか長袖とか、身を守ることを考えて作業してください。
1:準備
電源プラグを抜く
蛇口をしめて給水ホースを外す。(ホース内の水が出てくるので注意。感電のもとw)
2:操作パネルを外す。

蓋を開けると見えるネジをはずして、操作パネルを右から左へ軽く殴る!
ほら簡単。
そして、コネクターを外します。特に思えなくても線の色とかでわかりますが、不安な方はスマホなどで写真を撮っておくといいですよ。
3:蓋を外す

あってもできなくはないのですが、外したほうが楽。
右上の部分にバネが入っているので無くさないように。向きがあるので一応覚えてください。この機種の場合は、バネの差し込みの長いほうが蓋側です。
4:給水ホース側を外す。その1

洗濯機裏側のネジを2本外す。
錆びてたり、埃がてんこ盛りだったりします。
5:給水ホース側を外す。その2

蓋側にはツメがあって簡単にパカッ!と外れないので、マイナスドライバーとかピックでちょっとずらして取り外す。
6:注意事項

このホースとこのパーツは洗濯の時の水の量をチェックしていて、このホースがちょっと切れただけでどのくらい洗濯槽に水が溜まったのかの判断ができなくなり、水道代が死にます。
なので、傷つけないように外しておきましょうね。

前の洗濯機の時、ホースが切れて修理したっけ。そのうちアップするかも。
7:カバーを外す

4本のネジを外して上に持ち上げるだけ
完了です。

ここでもう一度言います。
この外周とかの鉄板は凶器です。これから力業を使うかもしれない。この中に腕を入れた時に擦れたりするかもしれない。そんな時、運が悪いと「ズバッ!」と切れますので十分注意です。
さて、復旧はこの分解編の逆なだけですので書かない。
洗濯機ってマジで汚れ仕事を任されているシンデレラ。
あなたも魔法使いになって日々頑張るシンデレラを綺麗にしてあげてくださいw
今回は回転する方のバランサーではなく吊り棒の方ですよ。
部品ですが、俺の仲のいい商店街の電気屋さんでは今回のアクアの洗濯機の部品が手に入らないとか。
部品番号もわからないからネットでも探しにくい・・・と思っていたら、電気屋さんが「ヤマダ電機」で注文できるからね。って教えてくれた。
道具は、交換部品のほかに
「+」ドライバー(2番が良いと思います)
「-」ドライバーとか「・」ピック
工業グリス
最初に言っておきますが、最後まで出来るか不安な方は、やらないとか商店街の電気屋さんと仲良くなっておくことをお勧めします。そして、家電なんて見た目はきれいでも中身は凶器です。
凶器です。
理由はパーツ(特に板っぽいもの)の角や縁はナイフのように鋭く怪我します。必ず軍手とか長袖とか、身を守ることを考えて作業してください。
1:準備
電源プラグを抜く
蛇口をしめて給水ホースを外す。(ホース内の水が出てくるので注意。感電のもとw)
2:操作パネルを外す。

蓋を開けると見えるネジをはずして、操作パネルを右から左へ軽く殴る!
ほら簡単。
そして、コネクターを外します。特に思えなくても線の色とかでわかりますが、不安な方はスマホなどで写真を撮っておくといいですよ。
3:蓋を外す

あってもできなくはないのですが、外したほうが楽。
右上の部分にバネが入っているので無くさないように。向きがあるので一応覚えてください。この機種の場合は、バネの差し込みの長いほうが蓋側です。
4:給水ホース側を外す。その1

洗濯機裏側のネジを2本外す。
錆びてたり、埃がてんこ盛りだったりします。
5:給水ホース側を外す。その2

蓋側にはツメがあって簡単にパカッ!と外れないので、マイナスドライバーとかピックでちょっとずらして取り外す。
6:注意事項

このホースとこのパーツは洗濯の時の水の量をチェックしていて、このホースがちょっと切れただけでどのくらい洗濯槽に水が溜まったのかの判断ができなくなり、水道代が死にます。
なので、傷つけないように外しておきましょうね。

前の洗濯機の時、ホースが切れて修理したっけ。そのうちアップするかも。
7:カバーを外す

4本のネジを外して上に持ち上げるだけ
完了です。

ここでもう一度言います。
この外周とかの鉄板は凶器です。これから力業を使うかもしれない。この中に腕を入れた時に擦れたりするかもしれない。そんな時、運が悪いと「ズバッ!」と切れますので十分注意です。
さて、復旧はこの分解編の逆なだけですので書かない。
洗濯機ってマジで汚れ仕事を任されているシンデレラ。
あなたも魔法使いになって日々頑張るシンデレラを綺麗にしてあげてくださいw