ユーザー車検
2020.05.14
車検はいつもユーザー車検なんだけど、今回は病気の都合もあり近所の車屋さんにお願いしたい。
なんて、考えていたのに

時代は新型コロナウイルスで自粛の嵐。

収入も減り生活が危ないなかで神が許すはずもなく。。。。
行ってきました、ユーザー車検

俺の場合は、湘南です。

手順を写真付きで・・・と考えていたのだが、全面写真撮影禁止になっていた。
なので、仕方ない(許して)。


1:ネットで予約しようね。
https://www.yoyaku.naltec.go.jp/pc/reservationTop.do

2週間分あるので、自分が行きたい日の中から開いているラウンド(時間帯)を選んで予約する。
予約番号が発行されます(メールで来るよ)

今回(いつもだけど)、車検場まで1時間かかるので、ラウンド1(受付8時半~)なんて無理。
そんなわけでラウンド2(受付10時~)を予約した。


2:当日。まずC棟の1番窓口で予約番号を言う。
いろんな紙をくれます。
すぐ後ろに記入台があるので、記入例を見ながら今の車検証の通り記入していく。
名前とか、原動機の型とか、車体番号とか、ナンバーとか、走行距離とかね。


3:記入が終わったらお隣のD等に行く。
印紙を売っている窓口があるので、重量税と検査料を払って印紙をもらう。


4:印紙は何枚もあるので間違えないように2でもらった紙にペタペタ。
ここにも貼り方の例があるペタペタ台があるから、ちゃんと確認しながらペタれば大丈夫。


5:自賠責に加入する
これって、印紙窓口の隣に加入するための窓口があるんだけど、コロナの影響でCLOSE。
仕方ないから、車検場のお向かい(道路渉だけ)に代書屋に行く
この代書屋の建物の中に6店舗くらいの代書屋があるので、好きなところに入って加入すればいい。
何処に行っても値段が変わるわけじゃないから、可愛いお姉ちゃんがいるとかで選んでもいいじゃね?まぁ、そんな代書屋ないけどね。


6:C棟1番の窓口に戻って全部の書類を出す。
書類をチェックしてくれて、「初めてですか?」とか聞かれます。
俺はこの20年以上(車は違うけど)ユーザー車検なんだけど、2年に1回では素人同然なので毎回

初めてです

って言っている。
そしたら、今回は特別な紙をくれた。(こいつは初心者っていう意味なんだろう)


7:その紙をフロントにおいて今回も4番コース
外回りのチェック。係員が前に立ったら
ヘッドライト、ハイビーム、ウインカー左右、ワイパー、ウオッシャー、ホーン
後ろに行ったら
ブレーキ、(踏んだままギアをバック)バックランプ、(ギア戻して)ハザード。

戻ってきたら、下りてボンネットを開ける(車体番号の確認)

チェックが終わったら閉めて、運転席へ。(係員が距離計をチェック)


8:コースへ進入
ハザードをつけて待機場所へ。(このハザードが初心者とアピールするサインらしい)
誘導員が来てくれて、
まずはこれ。次はこれ。ヘッドライト点けて。消して等細かく教えてくれます。

そして、記録用紙にチェックを受ける。
誘導員が「次は下回りなので・・・・」細かく教えてくれるので、車を進める。

問題がなければ記録して、言われた窓口でハンコもらいます。


9:再びC棟。今度は2番窓口
ここで新しい車検証をもらって終わり。



今回は自分で調整とか面倒だったので、これらの検査が受かるように調整してくれる
予備車検場 を利用しました。

ヨビケン湘南
https://www.yobiken.com/shop/syounan/

下回り含めて、税込み4400円で、受かるように調整してくれるので・・・
ヘッドライト調整とかマジで面倒だし。


まぁ、整備しているわけではないので、いつ壊れても自己責任。
俺は、壊れた時のレッカー、レンタカー、帰る交通費とかも自動車保険だから気にしてない。
今迄、途中で壊れたことない、だって、日本車だもん。そう簡単に壊れない。


というわで、ユーザー車検でした



LINEビデオ通話(会議)の仕様
2020.05.12


こんな感じですね。

卓上が汚い!!


我慢してくれ。
このビデオ通話の設定とかをしながら、資料作ったり、確認作業したり・・・・忙しかったのよ。


しかも眠いから、片付けつ気力なし。


ジョッキはなんだ!!!  って?


黒ビールじゃないよ。(病人だしね)
こいつはブラックコーヒーさ。(なのに眠い)
2020.05.12 00:54 | 固定リンク | 通信関連
LINE集団ビデオ通話(会議)
2020.05.12
眠いんだけど・・・・書くか・・・





まぁ、まずはビデオ通話する相手(今回はグループ)のトークで右下のほうにあるカメラをクリック。

相手がビデオ通話に出る(これ大事ね)

そうすると、普通ならパソコンにつながってるWEBカメラの映像が出る。
出なくても心配はない。




出ようが出まいがビデオの画面が出てくるので、左上の「歯車」をクリックするわけよ




ここで、マイクとかスピーカーの設定をするわけだけど、普通の人はパソコンにヘッドセットとかを
ぶっ挿すだけで、音声の設定なんてのはパソコン側でやってくれている。
俺みたいにUSBオーディオインターフェース(AG03)を使っている人でも、多くのh場合は
<<<そいつが既定>>>
になっているから問題ないと思うよ。

で、カメラなんだけど、カメラの部分をOBSのバーチャルカメラにするわけ。
なんだけど、




OBSの「ツール」「virtual cam」をクリックして

OBSのカメラ画像を仮想カメラ(virtual camera)として使うよってことで、出てくるダイアログの「START」をポチっておいてね。


そうすると、相手に送られるカメラ映像はOBS経由になるので、OBS上でタイトル出したりすると
それが相手に飛んでいく。
この機能を使えば、資料を表示させたり(画像表示やウインドウキャプチャ)、
チャットっぽく議事録出したり(ブラウザのチャット)とか
テキストエディタの画面をウインドウキャプチャで表示させたりできるようになる。

俺の場合は、パソコンでそういった作業をしながら会議に参加して、タブレットでどのように表示されているかを確認する感じだ。
ふつうなら、パソコンで資料を表示させて、タブレットで自分が参加するんだろうけど、今回の場合は表示させる資料は殆どないので、高齢な先輩役員さん達がどのように見えてるかを確認しながら、見やすいように操作してあげる方がいいだろうから、タブレットは確認用なのだ。

スマホで確認したいけど、パソコンと同じ垢になるから・・・・LINEは出来ねぇのよ。
あぁ、タブレットは別垢だよ。

そういえば、iPadにLINE入れるのに苦労したな。(SMS認証できないから・・・)
今度、そのことも書くかな。

以上OBS経由のLINEビデオ通話について。。。終了

おっと忘れていた。

OBSに「Virtual camera」がない!って?

OBSにはVirtualCAMなんて機能はないので、プラグインするのよ。
ちなみに、StreamLabのOBS用のVirtualcameraプラグインはMAC用しか見つからなかった。


プラグインはここね。
https://obsproject.com/forum/resources/obs-virtualcam.539/
2020.05.12 00:11 | 固定リンク | 通信関連
ネット会議?
2020.05.11
カテゴリーをどうしようか悩んだけど、PC的なセッティングの話なので、こっちにした。
実際に使うのは、カテゴリー的には「ボランティア」

さて、近日俺が参加する商店街の役員会がある。総会も近いので、本当は集まって会議を開きたい。
でも、世の中はまだ、新型コロナ が収まっておらず・・・・・

3密 というやつで、集まっての会議はできない。

今どき70歳なんて高齢とは言わない雰囲気だけど、一応・・・
しかもこの2週間以内に、住んでいる町に7人もの感染者が出た。
人口2万ちょいの町にだ。

そんなわけで


ネット会議 となった。


ネット会議といえば、「zoom」なのだが、高齢の役員もいるので新しいことは難しい。
1週間前にzoomを使って50人ほどの会議にも参加した経験からスマホでも十分できるので、是非zoomを使ってくれ!と、言いたいのだが、会長自身も新しいものに挑戦する時間はないと。。。

まぁ、こんな時はLINEだよね。

幸い、この商店街の役員がメイン(役員以外でも活動しているメンバー)のLINEグループがある。
これを使って、

ネット会議 集団ビデオ通話 による会議だ。

これなら、高齢でも出来るだろう。みんながマイクをONのままとかどうなっちゃうのか不安だけどね。
zoomならホストの方がマイクのONOFFコントロールとかもできるし、資料表示とかも簡単なんだけど、LINEじゃそんなことはできない。

俺しかいねぇだろっ!!

商店街のイベントでyoutube配信したりしてるから、OBSは使えるしね。
そこで、今回はLINEとOBSで挑むっすよ。

OBSがわからない人は「OBS」でググってみてね。

まぁ、簡単に言うと、
1:パソコンのLINEを使う。
2:パソコンのWEBカメラ等(今回はWEBカメラとHDMIキャプチャを使ったカメラ)
3:LINEのビデオにはWEBカメラそのままではなくOBSを使う。
ということですな。


LINEのカメラ設定をOBSのバーチャルカメラにすることで、WEBカメラの映像に文字を足したりしたものをLINEに送るわけ。そうすれば・・・
ニコ動とかでコメントが流れるように、本来の映像(WEBカメラ)にいろんなものを追加できるってこと。


続きは明日かく。
ねみぃぃぃ


とにかく、ネット会議がビデオ電話会議になったってこと。
LINEの集団ビデオ通話がどの程度使えるのか。。。。(3人まではやったことあるけど)
2020.05.11 23:26 | 固定リンク | 通信関連
ミラーフィッシャー症候群に侵された#6
2020.05.09
退院してから2か月半。
発症してから3カ月。

毎日、少しずつ歩いているし、食事もちゃんととれている。
体重がー10kgのままなのは問題ないのだが・・・・・

MRIで「耳に腫瘍の疑い。」と判断され、先日造影剤を使ったMRIを撮影した。
6mmくらいの腫瘍が左内耳に見つかった。多くは良性だし、まだ小さい。という判断で経過観察となった。
左顔面麻痺なので、左耳も機能低下であったのだが、そのうち快方に向かうだろうと思っていた。

が、しかし、最近思う。


聞こえてない


右耳の30%くらいの音量しか聞こえていない。しかもポテチの袋を丸めたようなシャカシャカ音もする。
明らかに詰まっているような音だし、最近は不快感も出てきた。

調べたところでは、経過観察、ガンバナイフやサイバーナイフによる手術などドクターによって様々だ。

さて、どうするか。。。
次回の造影剤によるMRIは7月後半。

少しでも大きくなっていたら、オペの方向を考えることにしている。


先日51のイベントだったのに、こんな体ではどうしようもない。。。

朗報としては、眉毛と唇がほんの少しだが動くようになってきた。半年かかるというのは本当なのだろう。

- CafeLog -