楽天モバイルも糞
2021.09.25
楽天モバイルで0円引用ができそうなので、申し込んだ。
電話もしない。
ネットは基本的にwifi環境がある場所でしか使わないから。
0円といっても、ユニバーサル料とかあるから4円とか5円?
しかし、このrakuten linkが糞。
wifi環境下で電話すると、電話番号通知が出来ない。糞なIP電話。
いちいち、wifiをoffにしてrakuten 4Gとかに切り替えてからrakuten linkで電話しないといけない。
面倒にもほどがある。
安いにはわけがある。(安いからと年寄りに持たせたら面倒になるだけ)
電話もしない。
ネットは基本的にwifi環境がある場所でしか使わないから。
0円といっても、ユニバーサル料とかあるから4円とか5円?
しかし、このrakuten linkが糞。
wifi環境下で電話すると、電話番号通知が出来ない。糞なIP電話。
いちいち、wifiをoffにしてrakuten 4Gとかに切り替えてからrakuten linkで電話しないといけない。
面倒にもほどがある。
安いにはわけがある。(安いからと年寄りに持たせたら面倒になるだけ)
やっとできた
2020.06.09
新型コロナウイルスによって経済が・・・・
なんて、難しいことはよくわからない。だけど、売り上げが下がったのはよくわかる。
まず、商店が新型コロナウイルスの対策として何をやっているのか。
これをPRするための方法を相談され、商店連合のホームページに対策状況を自店で書き換えられる仕組みを作った。でも、予算組がされてから作ったわけではなかったので、もらえるだけラッキー!
ということで、通常の半額で請求した。
まぁ、それは前振り。
緊急事態宣言は解除されたけど、第2波などの心配もあり商店が普通に利用されるのはまだ先。
ということで、世の中は「テイクアウト」や「通信販売」が賑わいでる。
商店(主として飲食店)が
・自由に宣伝文句を書き換えられるような仕組み
・商品登録が可能
・安く
・すぐに
こんな条件のもと、テイクアウト商店街をネット上に作ることにした。
連合のサーバーは俺のご意見でセキュアも入れてある。
個人情報の入力も安心だね。
というわけで、作ったぜ。
これは、前振りのシステムより、はるかに難しいけどほぼ同額で受注したのよ。
yugawara.tv/shop/yoko
で確認してくれ。(いつまでこのURLで開放してるかはわからんけど)
なんて、難しいことはよくわからない。だけど、売り上げが下がったのはよくわかる。
まず、商店が新型コロナウイルスの対策として何をやっているのか。
これをPRするための方法を相談され、商店連合のホームページに対策状況を自店で書き換えられる仕組みを作った。でも、予算組がされてから作ったわけではなかったので、もらえるだけラッキー!
ということで、通常の半額で請求した。
まぁ、それは前振り。
緊急事態宣言は解除されたけど、第2波などの心配もあり商店が普通に利用されるのはまだ先。
ということで、世の中は「テイクアウト」や「通信販売」が賑わいでる。
商店(主として飲食店)が
・自由に宣伝文句を書き換えられるような仕組み
・商品登録が可能
・安く
・すぐに
こんな条件のもと、テイクアウト商店街をネット上に作ることにした。
連合のサーバーは俺のご意見でセキュアも入れてある。
個人情報の入力も安心だね。
というわけで、作ったぜ。
これは、前振りのシステムより、はるかに難しいけどほぼ同額で受注したのよ。
yugawara.tv/shop/yoko
で確認してくれ。(いつまでこのURLで開放してるかはわからんけど)
LINEビデオ通話(会議)の仕様
2020.05.12
LINE集団ビデオ通話(会議)
2020.05.12
眠いんだけど・・・・書くか・・・

まぁ、まずはビデオ通話する相手(今回はグループ)のトークで右下のほうにあるカメラをクリック。
相手がビデオ通話に出る(これ大事ね)
そうすると、普通ならパソコンにつながってるWEBカメラの映像が出る。
出なくても心配はない。

出ようが出まいがビデオの画面が出てくるので、左上の「歯車」をクリックするわけよ

ここで、マイクとかスピーカーの設定をするわけだけど、普通の人はパソコンにヘッドセットとかを
ぶっ挿すだけで、音声の設定なんてのはパソコン側でやってくれている。
俺みたいにUSBオーディオインターフェース(AG03)を使っている人でも、多くのh場合は
<<<そいつが既定>>>
になっているから問題ないと思うよ。
で、カメラなんだけど、カメラの部分をOBSのバーチャルカメラにするわけ。
なんだけど、

OBSの「ツール」「virtual cam」をクリックして
OBSのカメラ画像を仮想カメラ(virtual camera)として使うよってことで、出てくるダイアログの「START」をポチっておいてね。
そうすると、相手に送られるカメラ映像はOBS経由になるので、OBS上でタイトル出したりすると
それが相手に飛んでいく。
この機能を使えば、資料を表示させたり(画像表示やウインドウキャプチャ)、
チャットっぽく議事録出したり(ブラウザのチャット)とか
テキストエディタの画面をウインドウキャプチャで表示させたりできるようになる。
俺の場合は、パソコンでそういった作業をしながら会議に参加して、タブレットでどのように表示されているかを確認する感じだ。
ふつうなら、パソコンで資料を表示させて、タブレットで自分が参加するんだろうけど、今回の場合は表示させる資料は殆どないので、高齢な先輩役員さん達がどのように見えてるかを確認しながら、見やすいように操作してあげる方がいいだろうから、タブレットは確認用なのだ。
スマホで確認したいけど、パソコンと同じ垢になるから・・・・LINEは出来ねぇのよ。
あぁ、タブレットは別垢だよ。
そういえば、iPadにLINE入れるのに苦労したな。(SMS認証できないから・・・)
今度、そのことも書くかな。
以上OBS経由のLINEビデオ通話について。。。終了
おっと忘れていた。
OBSに「Virtual camera」がない!って?
OBSにはVirtualCAMなんて機能はないので、プラグインするのよ。
ちなみに、StreamLabのOBS用のVirtualcameraプラグインはMAC用しか見つからなかった。
プラグインはここね。
https://obsproject.com/forum/resources/obs-virtualcam.539/

まぁ、まずはビデオ通話する相手(今回はグループ)のトークで右下のほうにあるカメラをクリック。
相手がビデオ通話に出る(これ大事ね)
そうすると、普通ならパソコンにつながってるWEBカメラの映像が出る。
出なくても心配はない。

出ようが出まいがビデオの画面が出てくるので、左上の「歯車」をクリックするわけよ

ここで、マイクとかスピーカーの設定をするわけだけど、普通の人はパソコンにヘッドセットとかを
ぶっ挿すだけで、音声の設定なんてのはパソコン側でやってくれている。
俺みたいにUSBオーディオインターフェース(AG03)を使っている人でも、多くのh場合は
<<<そいつが既定>>>
になっているから問題ないと思うよ。
で、カメラなんだけど、カメラの部分をOBSのバーチャルカメラにするわけ。
なんだけど、

OBSの「ツール」「virtual cam」をクリックして
OBSのカメラ画像を仮想カメラ(virtual camera)として使うよってことで、出てくるダイアログの「START」をポチっておいてね。
そうすると、相手に送られるカメラ映像はOBS経由になるので、OBS上でタイトル出したりすると
それが相手に飛んでいく。
この機能を使えば、資料を表示させたり(画像表示やウインドウキャプチャ)、
チャットっぽく議事録出したり(ブラウザのチャット)とか
テキストエディタの画面をウインドウキャプチャで表示させたりできるようになる。
俺の場合は、パソコンでそういった作業をしながら会議に参加して、タブレットでどのように表示されているかを確認する感じだ。
ふつうなら、パソコンで資料を表示させて、タブレットで自分が参加するんだろうけど、今回の場合は表示させる資料は殆どないので、高齢な先輩役員さん達がどのように見えてるかを確認しながら、見やすいように操作してあげる方がいいだろうから、タブレットは確認用なのだ。
スマホで確認したいけど、パソコンと同じ垢になるから・・・・LINEは出来ねぇのよ。
あぁ、タブレットは別垢だよ。
そういえば、iPadにLINE入れるのに苦労したな。(SMS認証できないから・・・)
今度、そのことも書くかな。
以上OBS経由のLINEビデオ通話について。。。終了
おっと忘れていた。
OBSに「Virtual camera」がない!って?
OBSにはVirtualCAMなんて機能はないので、プラグインするのよ。
ちなみに、StreamLabのOBS用のVirtualcameraプラグインはMAC用しか見つからなかった。
プラグインはここね。
https://obsproject.com/forum/resources/obs-virtualcam.539/
ネット会議?
2020.05.11
カテゴリーをどうしようか悩んだけど、PC的なセッティングの話なので、こっちにした。
実際に使うのは、カテゴリー的には「ボランティア」
さて、近日俺が参加する商店街の役員会がある。総会も近いので、本当は集まって会議を開きたい。
でも、世の中はまだ、新型コロナ が収まっておらず・・・・・
3密 というやつで、集まっての会議はできない。
今どき70歳なんて高齢とは言わない雰囲気だけど、一応・・・
しかもこの2週間以内に、住んでいる町に7人もの感染者が出た。
人口2万ちょいの町にだ。
そんなわけで
ネット会議 となった。
ネット会議といえば、「zoom」なのだが、高齢の役員もいるので新しいことは難しい。
1週間前にzoomを使って50人ほどの会議にも参加した経験からスマホでも十分できるので、是非zoomを使ってくれ!と、言いたいのだが、会長自身も新しいものに挑戦する時間はないと。。。
まぁ、こんな時はLINEだよね。
幸い、この商店街の役員がメイン(役員以外でも活動しているメンバー)のLINEグループがある。
これを使って、
ネット会議 集団ビデオ通話 による会議だ。
これなら、高齢でも出来るだろう。みんながマイクをONのままとかどうなっちゃうのか不安だけどね。
zoomならホストの方がマイクのONOFFコントロールとかもできるし、資料表示とかも簡単なんだけど、LINEじゃそんなことはできない。
俺しかいねぇだろっ!!
商店街のイベントでyoutube配信したりしてるから、OBSは使えるしね。
そこで、今回はLINEとOBSで挑むっすよ。
OBSがわからない人は「OBS」でググってみてね。
まぁ、簡単に言うと、
1:パソコンのLINEを使う。
2:パソコンのWEBカメラ等(今回はWEBカメラとHDMIキャプチャを使ったカメラ)
3:LINEのビデオにはWEBカメラそのままではなくOBSを使う。
ということですな。
LINEのカメラ設定をOBSのバーチャルカメラにすることで、WEBカメラの映像に文字を足したりしたものをLINEに送るわけ。そうすれば・・・
ニコ動とかでコメントが流れるように、本来の映像(WEBカメラ)にいろんなものを追加できるってこと。
続きは明日かく。
ねみぃぃぃ
とにかく、ネット会議がビデオ電話会議になったってこと。
LINEの集団ビデオ通話がどの程度使えるのか。。。。(3人まではやったことあるけど)
実際に使うのは、カテゴリー的には「ボランティア」
さて、近日俺が参加する商店街の役員会がある。総会も近いので、本当は集まって会議を開きたい。
でも、世の中はまだ、新型コロナ が収まっておらず・・・・・
3密 というやつで、集まっての会議はできない。
今どき70歳なんて高齢とは言わない雰囲気だけど、一応・・・
しかもこの2週間以内に、住んでいる町に7人もの感染者が出た。
人口2万ちょいの町にだ。
そんなわけで
ネット会議 となった。
ネット会議といえば、「zoom」なのだが、高齢の役員もいるので新しいことは難しい。
1週間前にzoomを使って50人ほどの会議にも参加した経験からスマホでも十分できるので、是非zoomを使ってくれ!と、言いたいのだが、会長自身も新しいものに挑戦する時間はないと。。。
まぁ、こんな時はLINEだよね。
幸い、この商店街の役員がメイン(役員以外でも活動しているメンバー)のLINEグループがある。
これを使って、
これなら、高齢でも出来るだろう。みんながマイクをONのままとかどうなっちゃうのか不安だけどね。
zoomならホストの方がマイクのONOFFコントロールとかもできるし、資料表示とかも簡単なんだけど、LINEじゃそんなことはできない。
俺しかいねぇだろっ!!
商店街のイベントでyoutube配信したりしてるから、OBSは使えるしね。
そこで、今回はLINEとOBSで挑むっすよ。
OBSがわからない人は「OBS」でググってみてね。
まぁ、簡単に言うと、
1:パソコンのLINEを使う。
2:パソコンのWEBカメラ等(今回はWEBカメラとHDMIキャプチャを使ったカメラ)
3:LINEのビデオにはWEBカメラそのままではなくOBSを使う。
ということですな。
LINEのカメラ設定をOBSのバーチャルカメラにすることで、WEBカメラの映像に文字を足したりしたものをLINEに送るわけ。そうすれば・・・
ニコ動とかでコメントが流れるように、本来の映像(WEBカメラ)にいろんなものを追加できるってこと。
続きは明日かく。
ねみぃぃぃ
とにかく、ネット会議がビデオ電話会議になったってこと。
LINEの集団ビデオ通話がどの程度使えるのか。。。。(3人まではやったことあるけど)