脊柱側弯症という病
2020.07.02
娘が学校の健康診断で「側弯症の疑い有り」という診断結果を持ってきた。
簡単に言うと「背骨が曲がっている」ということだ。

病院に行くようにとの指示があったので、病院を探す。
近くに専門病院はないものか・・・・


あった!


学校にも近いし、通う事になったら交通費・・・通学定期の範囲だから心配もない。

早々、検査をすると・・「30~40度」くらい曲がっている。
この曲がり方の度数というのは、重力による垂直ではないので勘違いせんでくれ。

手術をするか、微妙な角度らしい。
成長が止まると、子の湾曲も止まる。しかし、話を聞くと、

40歳超えた位から、「老化により(骨が弱くなる)曲がり始める事もある」というのだ。
女性が40歳くらいといえば、子育てをしている頃だろう。
そんなときに湾曲がひどくなったりしたら・・・・手術どころではないだろう。
かといって、10代の女の子の背中とか脇とかにオペ痕が残るのも・・・・悩むよな。

しかし、18歳までは医療支援のある病気なので、金銭的には今の方が安くすむ。
稼ぎのいい男と結婚すれば、いいのだろうがそれは分からない。もし、稼ぎの少ないやつと結婚したら手術台が出せなくてオペが出来ず、背中は曲がり・・・・つらい人生になってしまうかもしれない。

娘が40代になると俺は70代半ばだから生きていないかもしれん。

押しつけたわけではないが、それらの話を聞いた上で娘は

今のうちがいい

と言ってきた。主な理由は、

・年取ってからのオペの療養は今より辛いだろう。
・コロナ感染症関連で、部活のコンクールがなくなった。
・体育の授業を休める。

といった事らしい。

さて、オペをするとなると色々忙しくなる。
ハードディスクの初期不良w
2020.06.26
今年の正月(20200103)に外付けのハードディスクドライブを購入した。

バッファロー(BAFFULO)のHD-LDS4.0U3という4TBだ。
何故かというと、10年以上(ww)我が家のテレビ(REGZA)につないでいた録画用のハードディスクの調子が悪くなったので安く買えないかと考えていたからだ。

正月に嫁の実家に帰省したときに息子と一緒にふらふらしていたらY電気に7280円で売っていた。
速攻で嫁に電話して購入許可を得て・・・

思ったのは我が家のREGZAは録画用ハードディスクの上限が2TBだった記憶がある。
でも、ネットで調べても「対応」と書いてあるので・・・購入した。


実家から家に戻り増設。
長年使っていたドライブからデータの移動が待っているから。
殆どが娘のデータなので(俺のはnasne)移動をやらせて終わったはずだった。

しかし、宝塚(無料放送の時)とかを録画しているとエラーが!!

エラー!!!!



ドライブを認識しなくなったり、録画番組が出てこなくなったり、リストだけだったり。


最初はUSBの差し替えくらいでなんとかなったのだが



購入して5ヶ月!



ついに番組表しか出なくなり、PCでドライブのテスト。
やっぱり壊れていやがる(不健康と出る)


なので、修理に出す事にしたが箱にある保証書はない。「やべ」
Y電気のポイントカードがスマホにあるので、購入履歴・・・「あった」



という事で修理に出したら「やっぱ壊れてた」
ドライブ交換ということで、宝塚の録画は諦めていたので、チェックすると



おいおい。
東芝ドライブがウエスタンデジタルになっているじゃないか!
こういうときは同じ東芝製に交換されると思っていたが(さすがに同じドライブはないのか)
こういうことね。

まぁ、無事に動いているよ。
このウエスタンデジタルはブルーラベルとか耐久性のあるドライブだといいなぁw
bluetoothキーボードが削除できない
2020.06.10
win10でのbluetoothバカ

1:Aドングルを挿してBT認識
2:BUFというキーボードを追加
3:壊れたことを想定してキーボードを接続したままAドングルを抜く
4:BUFとのペアリングが解除できなくなる
5:Bドングルを挿してBT認識
6:BUFを追加する(又は認識させる)
7:ペアリングの解除はできない。キーボードもちょくちょく落ちる
8:今回は想定なのでAドングルに挿しなおす
9:BUFを追加する
10:きのうするし、ペアリングの解除もできる。

ようは、同じドングルじゃないと不具合。
因みに、デバイスマネージャーではBTは挿せば出るし抜けば消えるので認識する部分では問題ないと思われる。


こんな症状!ざっけんなーーー
perlのCGIで糞なiOS
2020.06.03
長年運用していたPerlのCGI。
作ったのは20年以上前で、スマホのことなんて考えていなかった。
コロナウイルスのせいでテイクアウトが増えてきたので、使いたい人が増えたのだ。
で、最近、そのCGIを改造して新しいサイトに流用を考えたら

「 事件発生 」

iOSだけ機能しないのだ。
というか、CGI自体は動いている(サーバーが動かしているのだから当然)

$sales = "goods:$FORM{'GOODS'},urine:$FORM{'URINE'},amount:$FORM{'AMOUNT'},code:$FORM{'CODE'},";
print "Set-Cookie: $ITEM=$sales;\n";

こんな感じでクッキーに書き込んでいたのだが、windowsやandroidでは問題ないのだが、iOSだとクッキーが書き込まれないのだ。

$AMOUNT = $FORM{'amount'};
$GOODS = $FORM{'goods'};
$URINE = $FORM{'urine'};
$CODE = $FORM{'code'};

$sales = "goods:$GOODS,urine:$URINE,amount:$AMOUNT,code:$CODE,";

こうするとiOSでもちゃんと書き込まれる。
サーバー側で動いて、文字と値を食べていただいているだけの話なのに・・・

さぁ、もうひと踏ん張り。
テイクアウトの仮想商店街を作る。
ユーザー車検
2020.05.14
車検はいつもユーザー車検なんだけど、今回は病気の都合もあり近所の車屋さんにお願いしたい。
なんて、考えていたのに

時代は新型コロナウイルスで自粛の嵐。

収入も減り生活が危ないなかで神が許すはずもなく。。。。
行ってきました、ユーザー車検

俺の場合は、湘南です。

手順を写真付きで・・・と考えていたのだが、全面写真撮影禁止になっていた。
なので、仕方ない(許して)。


1:ネットで予約しようね。
https://www.yoyaku.naltec.go.jp/pc/reservationTop.do

2週間分あるので、自分が行きたい日の中から開いているラウンド(時間帯)を選んで予約する。
予約番号が発行されます(メールで来るよ)

今回(いつもだけど)、車検場まで1時間かかるので、ラウンド1(受付8時半~)なんて無理。
そんなわけでラウンド2(受付10時~)を予約した。


2:当日。まずC棟の1番窓口で予約番号を言う。
いろんな紙をくれます。
すぐ後ろに記入台があるので、記入例を見ながら今の車検証の通り記入していく。
名前とか、原動機の型とか、車体番号とか、ナンバーとか、走行距離とかね。


3:記入が終わったらお隣のD等に行く。
印紙を売っている窓口があるので、重量税と検査料を払って印紙をもらう。


4:印紙は何枚もあるので間違えないように2でもらった紙にペタペタ。
ここにも貼り方の例があるペタペタ台があるから、ちゃんと確認しながらペタれば大丈夫。


5:自賠責に加入する
これって、印紙窓口の隣に加入するための窓口があるんだけど、コロナの影響でCLOSE。
仕方ないから、車検場のお向かい(道路渉だけ)に代書屋に行く
この代書屋の建物の中に6店舗くらいの代書屋があるので、好きなところに入って加入すればいい。
何処に行っても値段が変わるわけじゃないから、可愛いお姉ちゃんがいるとかで選んでもいいじゃね?まぁ、そんな代書屋ないけどね。


6:C棟1番の窓口に戻って全部の書類を出す。
書類をチェックしてくれて、「初めてですか?」とか聞かれます。
俺はこの20年以上(車は違うけど)ユーザー車検なんだけど、2年に1回では素人同然なので毎回

初めてです

って言っている。
そしたら、今回は特別な紙をくれた。(こいつは初心者っていう意味なんだろう)


7:その紙をフロントにおいて今回も4番コース
外回りのチェック。係員が前に立ったら
ヘッドライト、ハイビーム、ウインカー左右、ワイパー、ウオッシャー、ホーン
後ろに行ったら
ブレーキ、(踏んだままギアをバック)バックランプ、(ギア戻して)ハザード。

戻ってきたら、下りてボンネットを開ける(車体番号の確認)

チェックが終わったら閉めて、運転席へ。(係員が距離計をチェック)


8:コースへ進入
ハザードをつけて待機場所へ。(このハザードが初心者とアピールするサインらしい)
誘導員が来てくれて、
まずはこれ。次はこれ。ヘッドライト点けて。消して等細かく教えてくれます。

そして、記録用紙にチェックを受ける。
誘導員が「次は下回りなので・・・・」細かく教えてくれるので、車を進める。

問題がなければ記録して、言われた窓口でハンコもらいます。


9:再びC棟。今度は2番窓口
ここで新しい車検証をもらって終わり。



今回は自分で調整とか面倒だったので、これらの検査が受かるように調整してくれる
予備車検場 を利用しました。

ヨビケン湘南
https://www.yobiken.com/shop/syounan/

下回り含めて、税込み4400円で、受かるように調整してくれるので・・・
ヘッドライト調整とかマジで面倒だし。


まぁ、整備しているわけではないので、いつ壊れても自己責任。
俺は、壊れた時のレッカー、レンタカー、帰る交通費とかも自動車保険だから気にしてない。
今迄、途中で壊れたことない、だって、日本車だもん。そう簡単に壊れない。


というわで、ユーザー車検でした



- CafeLog -