上級救命講習
2019.10.06
ログの通り「上級救命講習」を受けてきました。



普通救命講習だと、対大人。の内容で話が進みます。もちろん午前中はその内容です。
普通救命までしか受講した経験のない人や、数年放置でほぼ忘れている人もいるので、復習の意味もあるのだろう。しかし、上級救命には小児や乳児も出てくるので、午後はキツキツでした。



通称「アンちゃん」。今はいろんなタイプがあって、なんて呼んだらいいか迷ったw


小児や乳児相手の救命の練習も、三角巾の使い方(出血対応とか)など覚えることも沢山ある。しかも、上級救命講習には効果測定がある。これは、受講者の理解度を見るだけでなく間違いが多い(集中している)問題があれば教え方が悪いのでは?と、判断する材料でもある。

僕はダイビングのレスキューから数えると10回以上更新しているので、実技は問題ない。
それに、今回は消防長の推薦的な要素もあったので、完璧を・・・・

とはいえ、学科で2問間違えた臭い。(ミスした問題は教えてくれない)
テキスト、全部を呼んでもらうためだな。

そして、



無事に更新しました。
うちの店は高齢者が多い。AEDは隣の銀行にあるし。対応できるようにしておきたい。

少しでも興味があったら普通救命講習でも問題ないので受講して頂けたらと思います。開催は消防に聞いてもらえればと思います(119番に電話しないでね)


- CafeLog -