ハイボール缶・・・
2019.09.18
東京から生息地に向かうのは遠い。1時間半以上だ。
田舎暮らしで人混みには慣れていないので満員電車なんて状況になったら死んでしまうかも・・
なので、グリーン車を使う。(グリーン車を知らない人は検索して欲しい)
車内販売もあり、座れさえすれば快適この上ない。
先日、車内販売でハイボールを購入した時のことだ。
長旅なので数本買うことになるのだが・・・

違いはお解りだろうか?
同じ列車で、同じアテンダントさんから購入したのに・・
仕入れた順に販売しているのだろうが・・・普通なら同じエリアで仕入れていれば同じ工場の製品のはず。
車掌区の問題?
と言ってもJR東日本でもこの列車は宇都宮から伊東または沼津くらいだから・・・

飲み口の形状も違う

缶底の刻印でわかる人はわかるのだろうが、普通に買って吞んでいる身分としては、
「味が違うのでは?」とか
「古いのか?」などと
気になってしまうので、JRさん「こういう時は気にしてくれよ!」と言わせてもらう。
田舎暮らしで人混みには慣れていないので満員電車なんて状況になったら死んでしまうかも・・
なので、グリーン車を使う。(グリーン車を知らない人は検索して欲しい)
車内販売もあり、座れさえすれば快適この上ない。
先日、車内販売でハイボールを購入した時のことだ。
長旅なので数本買うことになるのだが・・・

違いはお解りだろうか?
同じ列車で、同じアテンダントさんから購入したのに・・
仕入れた順に販売しているのだろうが・・・普通なら同じエリアで仕入れていれば同じ工場の製品のはず。
車掌区の問題?
と言ってもJR東日本でもこの列車は宇都宮から伊東または沼津くらいだから・・・

飲み口の形状も違う

缶底の刻印でわかる人はわかるのだろうが、普通に買って吞んでいる身分としては、
「味が違うのでは?」とか
「古いのか?」などと
気になってしまうので、JRさん「こういう時は気にしてくれよ!」と言わせてもらう。